司法試験合格者が日商簿記1級試験合格を目指すブログ

司法試験に合格している筆者が独学で日商簿記1級の合格を目指して勉強した内容を記録していくブログです。

54日目

【勉強時間】

3:30-7:30 9:00-12:00 7時間

総時間数 168時間

 

【勉強内容】

◯工原スッキリ4復習途中まで

標準直接原価計算、セールスミックス、予算編成

基本問題は全部解ける。よしよし。

 

◯商会問題集2CH10-12

純資産、税効果会計

自己株式と税効果会計がさっぱり解けなくて驚いた。教科書の問題よりだいぶ難しくなってた。税効果に至っては全然分かってなかったことが分かった。

収穫のある日だった。

53日目

【勉強時間】

3:30-8:00 10:00-12:30 7時間

総時間数 161時間

 

今日は休みなので結構頑張った。

 

【勉強内容】

◯工原スッキリ5問題18-25(基本のみ)

設備買い替え、リースか購入か、品質原価計算、活動基準原価計算

スッキリ5終了。

この範囲はもう一度復習すれば身につきそう。一応全部解き直しかな。

これで一応スッキリの問題も基本問題は全部解いた。明日からスッキリ4と5の復習をはさみ、その後1〜5の応用問題をやる感じで良さそう。

 

◯商会問題集2CH6-9

ソフトウェア、引当金、退職給付、社債

ソフトウェアにしろ退職給付にしろ理解が不十分だったと分かった。

ソフトウェアの償却については

・販売数量又は販売収益による償却額

・残存期間による償却額

のいずれか大きい方をとる。

その上で、来期以後の見込販売収益が未償却分を下回るときには見込販売収益額まで残存価額を減らす。

販売数量又は販売収益による償却額を計算するには、分母に当期首における今後の見込額、分子に当期の実際販売数量又は販売収益を持ってくる。期末に販売数量等の見積変更がなされても、当期には当期首の見積を使用する。

工事会計のときに、期末に今後の工事費用の見込額が変更になったときにも、当期から変更後の費用を元に当期の工事収益を計算したわけだが、それとの違いは何だろうか。

ネットを調べたら工事会計の会計基準

https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/kouji-keiyaku.pdf

が見つかって、普通見積りの変更があるのは当期の事象が原因だからそうしましょう、ということくらいしか書いていない(驚愕)。

多分、ソフトウェアの償却額をどうするかというのは、費用をどうやって各期に配分するかという実態のない概念にすぎないから、期末に変更したら来期から変更後のものを適用してあげればいいのでしょう。

工事会計の場合は、現実の工事費用や工事進捗状況に即した工事収益の認識をしないと、工事進行基準をとってることの正統性がなくなってしまうから当期から変更後の見積工事費用を使っていくことになるのだろうか。

とりあえず今のところそういう理解をすることにした。

 

退職給付については細かいところを結構忘れてる。

退職給付費用の計算では、当期の勤務費用、利息費用を足して、当期の見込運用収益を引いておかないといけない。ここがちょっとよくわかりにくいんだけど、年金資産の運用による年金資産の増加は、当期的には収益でしょう。仮に退職給付費用で処理しないとすると、受取利息とかで収益計上するわけだけど、実際には受け取ってるわけではないし、適当な計上科目がないから退職給付費用の相殺として計上しましょう、ということだと理解した。

当期に償却する数理計算上の差異や過去勤務費用も損益項目なので退職給付費用で処理すると。

未認識数理計算上の差異や未認識過去勤務費用は退職引当金から減らしたりするのは、年金資産と退職給付債務には数理計算上の差異や過去勤務費用がまるっと計上されているので、当期に認識しないものは相殺しておく必要があるということかな。

退職給付の科目は、BS科目として年金資産、退職給付債務、退職引当金、未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務差異とか色々あって、最終的に退職引当金の中で処理することになるわけだけど、PL科目は退職給付費用しかないので、ここに色々詰め込まないといけないということになるのかな。

 

このへんの理屈は自分なりに考えてとりあえず腑に落ちたのでこれでよしとしたいとこだが、ちゃんとやろうと思ったら基本書とかに当たった方がいいんだろうな。やはり計算がひととおり目処がついたら理論をやろうかな。

 

社債については、いつも半年分の利息を出すべきところを一年分でやってしまうことがあるので注意だ。買戻しのときは裸相場でも利付相場でもその日までの利息は計算しないといけないのね。

 

52日目

【勉強時間】

3:30-7:00 3.5時間

総時間数 154時間

最近子供が5時くらいに起きてくるので集中できる時間が短くなってる。どうしたものか。

多分勉強時間全部集中してやるときよりも1.3倍くらいの時間がかかってると思われる。

 

【勉強内容】

◯工原スッキリ5問題17

引き続き投資案の評価

投下資本の計上の仕方が理解しきれていなかったようで1時間くらい格闘していたが結局不正解。次は解く。

 

◯商会問題集2CH4-5

減損損失、繰延資産

減損損失のルールがようやくわかってきた。回収見込額の計算の際には処分価格の計上を忘れないこと。

のれんでも共用資産でも、大きなグループで損失を見るときには、グルーピングにより増えた減損分については優先的にそちらから引く。

ただし、共用資産の残額は回収見込額を下回れない。

優先的に引いてもまだ減損が残ったときには、個別に見たら減損のない資産から引いていくことになる。問題文の指示によるだろうが、個別に見て減損が生じている資産の場合、既に回収見込額まで減らしているので、更に減損分を分配することはしない。

のれんや共用資産をグループごとに分配する場合には、分配後の金額から減損分を引くことになる。共用資産について減損額を帳簿価額で比例按分するときにも、やはり分配後の共用資産の金額で考える。この方法の場合、のれんは優先的に減損を負担させるが、共用資産はそういうことにならないので注意。

のれんと共用資産で差が付くのは、のれんはあくまでもただの概念であるのに対し、共用資産は実態がありかつ帳簿価額や使用価値の存在する固定資産であるから、適当に引けるだけ引いてしまうと不当な扱いになってしまうのだろう。

51日目

【勉強時間】

3:30-7:30 4時間

総時間数 150.5時間

 

【勉強内容】

◯工原スッキリ5問題11-16(基本のみ)

投資案の評価

このあたりが原価計算のクライマックスな感じがするけど、計算が面倒なのとミスしそうなのを除けば難しくはないな。税金の調整するものとしないものがあることには注意。投資期間終了時点で固定資産を換価するときには売却損益については税金考慮するけど、帳簿価額分は考慮しない。帳簿価額分は損益になってないから。それと、投資額と回収額に資産負債の差額を計上するのを忘れないこと。

 

◯商会問題集2CH2-3

資産除去債務、リース

やはり期中取引が前TBに反映されてるか確認。

内容自体は結構理解できてるので問題ない。

50日目

【勉強時間】

3:30-7:00 3.5時間

総時間数 146.5時間

 

【勉強内容】

◯工原スッキリ5問題1-10(基本のみ)

差額原価収益分析

うーん基本問題はそんなに難しくないような。

 

◯商会問題集2CH1

有形固定資産

だいたいできてるが、資本的支出の金額の求め方と残存期間延長後の減価償却費の計算が分かってなかった。未償却分の合計から償却していくこと。取得価額の合計から残存価額引いて既償却分引いた金額を延長後の年数で割る(定額法)というだけで当たり前なんだけど、残存価額の計算でこんがらがってしまった。

あと前TBの表示額が期中取引を反映しているかそうでないかはきちんと確認しないと間違える。

今日はかなり大事な点に気付けたきがする。

 

これまでの進捗状況まとめ(49日目まで)

7月も終わりなので、これまでの進捗状況をまとめておきたい。

 

【これまでにやったこと】

総時間数143時間

 

◯商会

スッキリ1〜4通読

教科書1〜3読み込み、音声吹込み、章末問題を2回し(2周目も全部の問題)

問題集1を2回し(2周目は解けなかったとこのみ)

 

◯工原

スッキリ1〜5通読

スッキリ1〜3読み込み、問題を2回し(2周目は解けなかったとこのみ)

スッキリ4読み込み、問題を1回し

 

【今後の予定】

◯商会

8月半ばまで

  問題集2〜3を2回し

8月半ばから9月終わり

  過去問解き14回分、教科書と問題集復習を交互に、問題集付属の総合問題6回分

 

◯工原

8月半ばまで

  スッキリ4問題をもう1回し

  スッキリ5問題を2回し

  スッキリ1〜5応用問題

8月半ばから9月終わり

  過去問解き14回分、スッキリ復習を交互に

 

全体的に順調と言って良さそう。この調子で頑張っていきたい。

8月半ば時点で初見の過去問解いてみて50点くらい取れてれば方向性に間違いなさそう。

9月末時点で初見の146回を解いてみて60点以上取れるようになっていたいところ。

49日目

【勉強時間】

3:30-7:30 4時間

総時間数 143時間

子供が早く起きすぎて集中できず。。

 

【勉強内容】

◯工原スッキリ4問題21-22(スッキリ4終了)

予算実績差異分析

とにかく問題解くのに時間がかかる。ちゃんと過程が分かるように下書きしていかないと同じ計算を何度もやってしまう。計算ミスもあるし。

これでスッキリ4も終了。明日からスッキリ5か。今週で終わるといいけど。

 

◯商会問題集1復習CH7-15

問題集1復習終了。まあそれなりに覚えていた。

明日から問題集2に入れる。教科書2の範囲は久しぶりだから忘れてそうだ。音声学習は通勤時間でちょこちょこしてるが効果はどうか。