司法試験合格者が日商簿記1級試験合格を目指すブログ

司法試験に合格している筆者が独学で日商簿記1級の合格を目指して勉強した内容を記録していくブログです。

日商簿記1級勉強まとめ

とりあえず合格したものと考えて、合格に達するまでの勉強についてまとめてみる。

予備校の講座に通ったり通信を利用したことはなく、完全独学である。

1回目の受験で合格(仮)

 

○期間

H29.6-H30.6の約1年間

(仕事が原因で中断したH29.10-H30.3の半年間は何もやってないので実質的には半年間)

 

○総時間数

474時間

基本的には毎日朝3時半から4時に起きて時間の許す限り勉強。計算上1日平均2.6時間となるが、起きれなかったり仕事が忙しかったりで勉強できない日もあったので、机に向かうときには平日でも3時間はやっていたことが多い。

夜はほとんど勉強していない。

 

○使用教材(まともに使ったもの)

商会簿記の教科書1〜3

商会簿記の問題集1〜3

工原スッキリ1〜5(古い版のものを使っており、今の版は4分冊になっている)

TAC過去問集125-144

大原解答解説146-147

149回あてる

149回無敵の簿記

TAC網羅型H29

2級、3級のスッキリ

パブロフ商会理論アプリ

 

○勉強スケジュール

H29.6-7 テキスト読み、章末問題、問題集各2-3回し(累計200時間)

H29.8-9 過去問ひと回し、網羅型着手(累計330時間)

H29.10-H30.3 中断

H30.4-5上 再開。テキスト、章末問題、問題集(累計400時間)

H30.5中-6 あてる、無敵、過去問、総復習(累計474時間)

 

○勉強の流れと方向性

ベースはテキストと基本問題集。これを完璧に仕上げることを最終目標に置く。

これらを200時間で2-3回しした後、過去問を解いた。そしたら、意外と解けて、7割方合格点の70点を超えた。これで前記方針が間違いないことを確信。ただテキストにあまり詳しく載っていないが過去問で繰り返し聞かれている事項もあるのと、理論問題は意識的にやらないと身に付かないので、これらの点もやっていくことにした。過去問ひと回しまでで280時間。

過去問を解き終えたら、網羅型で初見問題への対応とスピードの訓練。はっきり言って問題の質が過去問とは全然違うので、予備校の問題集を完璧にする必要などない。極論を言えばやってしまったミスの確認と壊滅的な出来の問題以外は解き捨てで問題ない。

330時間で一旦中断することになり、半年ブランクからの再開後の70時間はテキスト問題集のやり直しで記憶喚起に費やす。ここまでで400時間。

それからあてると無敵の予想問題を解き、初見の過去問146-147回を解き、総復習をして474時間。

 

7割の確率で合格できるレベルに達するために必要だった勉強時間はおそらく300時間程度。これは実証ブログの人と同じ結論だ。

どんな問題がきても確実に受かるレベルに達するためには中断なしだったとしても400時間は必要だったと思う。

最終的には、テキストは5-6周しており、テキストの90パーセント以上の内容が身に付いたと思っている。

70点を取るレベルに達する勉強の内容としては、テキストと基本問題を最優先に。確実に受かるレベルに達するには、過去問での方向調整、意識的な理論対策を。

スピード対応や初見問題の対応のために予備校の実践問題を使う。

この優先順位を間違うと、たぶんいくら勉強時間を積み上げても受かる確率は上がらないと思う。

 

過去問や実践問題は解くだけではダメで、間違えた問題についてなぜ間違えたかをきちんと分析する。その意味では間違いノートを作るのは間違いが集約されるので効率が良い。自分がしやすいミスの傾向は確実に存在するので、それを潰していくだけで4点以上は変わってくるだろう。70点で受かる試験で、ミスを修正するだけで6パーセント近い点を得られるのはとても大きい。

また、間違えたり理解不十分の点はテキストの該当分野に直接書き込みをすると、テキストを読み返すだけで過去問などを解き直す効果も得られる。これだけ使う教材が増えてくるとできるだけ情報の一元化をした方がよい。ただ全部を一元化すると時間ばかりかかるので、そこはバランスの問題。テキストに「過去問第○回○問」といったリファレンスを書くだけでも一元化の目的を達していることもある。

電卓による計算ミスを減らし、スピードを上げるという点で、電卓の練習問題を毎日少しずつやるのは非常に意味があるだろう。勉強のとっかかりをルーチン化することで集中力アップも図れる。

最終的には利き手ではない左手で5本の指でブラインドタッチができるようになっていた。

 

○過去問の出題の意図について

日商簿記では、過去問の出題の意図と講評を出してくれていて、PDFにしてアップしてくれている。これは非常に重要な過去問分析のツールだ。相手が何を求めているか、その相手が自分で語ってくれているのである。こんなに親切な試験はそんなにないのではないか。

何がどんな意図で問われているのかを理解することは、何が出題されるかを予想して予想問題と心中するよりも、よほど普段の勉強や簿記力の向上に役立つと思う。

司法試験の論文の勉強においても、試験対策における最重要情報の1つが過去問の出題の趣旨だったし、司法試験予備校でもこの分析が大事だという指導をしてくれていた。相手が何を求めているのかわからない状態で闇雲に対策するよりよほど効率がいい。

簿記の試験勉強において、これまであまり意識されてこなかったように思うが、ここでは出題の意図の分析は過去問演習には欠かせないと強調したい。

実際、出題の意図では、簿記一巡の理解、個々の仕訳が具体的にどのように財務諸表に反映されるかの理解を問うていることが繰り返し明言されており、今回の149回の商簿や工簿はまさにそういう問題だった。

 

○テキストを理解することについて

テキストに書いてあるのは、表面上のことが多く、なぜそうなっているのか分からないことも多い。そういうときは、ネットで調べられる範囲のことは調べていた。簿記は色々な人が仕訳や解説をネット上に上げてくれているし、会計基準もネットで拾えるので、ネット情報にそれほど間違いがない。一応の理解ができるところまでは調べて納得し、分かったことはテキストに書き込んでおくといい。

例えば、

なぜキャッシュフロー見積法は利率減少後の利息と元本について減少前の利率で割引計算をして、その現在価値と元本の差額を貸倒引当金とするのか?

仕損の定点発生の非度外視法の両者負担では、なぜ加工費についても換算量ではなく数量で配分するのか?

など、勉強していて覚えにくいと感じたものは、そもそもどうしてそうなるのかが分からないからである場合が多い。

回り道のようでも、一応の説明が付けられるように調べておけば、忘れにくいし、間違えなくなると思う。

 

○総括

簿記会計の勉強は、テキストを読むだけでは不十分で、きちんと手を動かして実際に数字がどう動くのかを体感してしかないと身に付かない。

机に座らないとなかなかできない勉強なので、結構負担感のある勉強だった。

それでも続けられたのは、ちょっと難しい問題で数字が合ったときの脳汁が出る快感がくせになったからだと思う。社会人にとって、答えがあるものや答えがすぐにわかるものなんて日常生活ではそれほどない。

それに、簿記の勉強をしたことで数字への抵抗感がなくなったのは事実で、仕事にもいい影響が出ていると思う。

TACのテキストは言葉足らずも多く、いちいち自分で調べることも多かったが、それはそれでいい勉強になったし、過去問を解けるレベルまで向上させてくれたのは基本問題の出来がいいからだと思う。また、分からないときにネットで検索すれば答えがすぐに出てくる環境になっていることも本当に助かった。簿記会計の教育関係者や会計の実務家の方々には感謝したい。

家族そっちのけで勉強している時間帯もあったが、そこを暖かく見守ってくれた家族には低身低頭感謝しかない。

 

今後どんな勉強をしていくかは考えどころだ。

今のところ大商のビジネス会計1級や租税法に興味がある。

それについてはおいおい考えていこう。

 

自己採点結果

ネットスクール 95(25 22 23 25)

大原 94(25 22 22 25)

TAC 93(25 22 21 25)

LEC 94(25 22 22 25)

 

主観的な出来とだいたい合ってるな。商簿満点は過去問でも出したことないから嬉しい。

 

天変地異でも起きない限りは合格してるだろうから、とりあえず簿記1級合格を目指しての勉強はここまでとしたい。

ここまでの勉強の感想や総括はまた明日以降に。

 

178日目(149回1級当日)

受けてきた。

朝はいつもどおり早く起きて、いつもどおり電卓練習と問題演習をやっていった。商会問題集3の連結総合問題をやった。利益剰余金の出し方について確認した。まさかこれが商簿の問題になるとは。

試験前は教科書3の企業結合と間違いノートを見直した。

 

試験内容だが、きちんと連結まで勉強してきた人にとっては、例年に比べると簡単だったのではないか。ちなみに、まだ解答速報を見ていないので、大間違いをかましている可能性もあり、完全に今の主観的な出来具合で書いている。

 

商会も工原も1時間で終わってしまい、自分の解答を問題用紙に全部書き写すことができてしまった。

商会については、朝練習した連結総合問題と、昨日まとめて練習した退職給付がばっちりハマってくれた。会計の第3問は企業結合かと思いきやメインは減損会計で面白かった。

商簿については貸借がばっちり合ってくれたので満点だと思った。

 

商会を終え、商会は簡単だと思ったので工原は難しいのが来るだろうと予想した。

そしたら工簿は悪夢の140回を思い出す本社工場会計。問題を見た瞬間、思わず苦笑い。足切りの恐怖を感じる。

原計は活動基準原価計算。原計が解きやすそうだったので先に解く。あまり見慣れない問題ではあるが簡単だと思った。

工簿に入って問題をよく読むと、140回よりは断然取り組みやすい。点を取れるように配慮してくれている。

工場と全体の損益の計算はこれでいいかはっきりしなかったが、何度も見直して、自分の出せる力の範囲では間違いなさそうだったのでよしとした。

 

 

前回が難しすぎたのを日商側が反省したのかとても素直な解きやすい問題ばかりを揃えてくれた。これでは逆に差がつかず、難問に傾斜配点がいくかもと思うが、よく考えたらきちんと実力の反映される問題のように思う。

商簿の連結を全体的にきちんと調整してきてる人はそんなにいないだろうから、得点はうまい具合に分散するのかも。商簿の問題自体は、連結財務諸表全体についてきちんと理解して問題演習してきたかを問う非常に良い問題だと思っている。会計学減損損失にしても、のれんを配布する問題をやってきたのは当然にしても、このように企業結合のところから問うてくる問題は本質を突いていていい問題のように思うし、理解が問われるところだと思う。

工簿についても形式面で諦めた人は少なくないだろうし、前TBの数字から消費量や時間差異を求めるのも理解が必要だ。原計は活動基準原価計算を分かっていないと最初から解けない。

こう考えてみると、きちんとした勉強をしてきたかどうかできちんと差がつく問題になっており、今まで解いた簿記の問題の中で一番の良問だと思う。

ここまで書いといて不出来だと恥ずかしいが、試験直後の素直な感想をあえて書いてみた。

 

177日目

【勉強時間】

4.5時間

総時間数474時間

 

いよいよ明日である。

ここまできたら、今までやってきたことを信じて試験を受けてくるのみ。自分が分からなければ周りの大部分は分からない問題のはずだ。

 

最後まで諦めないこと

試験を楽しむこと

 

この2つだけしっかり守ってやってこよう。

 

以前将棋の羽生竜王が、タイトル戦で緊張するのはむしろ必要なことで、リラックスした状態だとうまくいかないことが多いということを言っていた。

羽生竜王のタイトル戦とは比べものにはならない重要度の試験ではあるが、適度の緊張感を持って、神経を研ぎ澄まして試験を受けてきたいと思う。

 

【勉強内容】

工原過去問144回

49(24 25)

60m

 

かなり基本的な問題の回だった。

出来は問題なく、明日も自信をもって臨めると思う。

 

退職給付の問題だけ141回以降の過去問解き直し

過去問の退職給付の問題は少しひねってあるので解き直して感覚を確認した。いつのまにか連結の退職給付までできるようになっていたのは音声吹き込みのおかげか。

 

テキスト問題集見直し

ざっと全部見返した。

 

間違いノート見直し

ざっと全部見返した。明日の試験直前はこいつが頼りだ。

 

電卓の掃除

明日は頼む。

 

 

 

 

176日目

【勉強時間】

3時間

総時間数469.5時間

 

【勉強内容】

あてる、無敵簿記の予想問題の理論問題

さらっと。まあ悪くない。

 

工原過去問125-147回理論問題

毎回何かしら理論が出てるイメージだったが実際は何回かに一回は計算だけの回もある。

原価計算基準からよく出てるのは間違いなく、素読と音声の効果で初回よりもだいぶ正答率が高い。

 

商会過去問140回

43(24 19) 1回目33(17 16)

80m

 

確実に解けるようになっているのでうれしい。

商簿は問題文の指示を読み落として、期末の帳簿価格を書くべきところ期首の価格を書いてしまい満点を逃した。

会計学は分配可能額を全部落とした。考え方はあっていたが、計算ミスがいたかった。

連結キャッシュフローは一回でバチっと数字があって脳が快感を感じたのが分かった。頭の中でバチッという音がしたようだった。

 

175日目

【勉強時間】

3時間

総時間数466.5時間

試験まで使える日数はあと2日間である。

最後まで頑張ろう。

 

【勉強内容】

会計理論問題125-147回

理論問題だけ解き直した。結構正答率が高い。早い段階で過去問を解いて理論問題の重要性を認識して勉強してきた成果で、読んだり問題解くときに意識的に単語を覚えるようにしてきたからだと思う。まとめて解くと傾向が見えてきて面白い。

忘れてたがせっかく予想してくれてるのだから明日あたりあてると無敵の理論問題も解き直しておこう。

 

会計141回146回事業分離の連結

最近多く出てるので一応つぶしておかざるをえない。147でも出てるし。

基本は理解して手も動くようになった。ネットとかで調べると、結構色んなパターンがあるようで、あんまり首を突っ込むのはやめた。

 

工簿137回141回

21 19

中間に完成品のある問題と、実際原価計算の集計問題

137回は完全に転記ミスで満点を逃した。下書きに42を24と書いたばかりに最後の数字が合わなかった。ホントにこういうミスはしないようにしたい。

141回は、仕掛品勘定から異常仕損に仕訳するのを完全に忘れて、全部製造原価に入れてしまった。前も同じミスをしたと思う。ただ今回は、費目の分類や差異の処理は完璧にできたのでこれは自信にしていい。

174日目

【勉強時間】

3時間

総時間数463.5時間

 

【勉強内容】

過去問126回商簿

14/25

50m

 

一応3回目なんだが2回目と変わらない点数。

持分法からの連結はきちんとできた。

しかし相変わらず同じとこで間違える。未達商品についてはどこまで仕訳してあるのか不明だと感じ、借方商品、貸方売上原価という仕訳にしてしまった。

商品到着してなくてもP社で発送してればS社において仕入と買掛金計上がすでに計上されてる場合もあるのではないのかと思ったが、そうであれば帳簿上の期末商品も増えてることになるから、期末商品の金額が明らかに少ない以上、この取引に関する仕訳はS社ではされていないと考えるのか。

そうすると

売上原価6500 買掛金6500

商品6500 売上原価6500

という仕訳になり、結局

商品6500 買掛金6500

だけ残るということか。

 

もう一つ発見したのは、連結PLでのれん償却額が諸費用に取り込まれる場合もあるということ。

 

やはり出来が悪かった問題は、自分の分かってないとこが鮮明に出てくるから解き直す必要性が高いな。

 

 

あてる第1予想工原

37(18 19) 1回目16(6 10)

90m

 

1回目よりだいぶ点が伸びた。

工簿については、標準原価計算で、仕損が途中で発生する場合の期首と期末仕掛品に対する正常仕損の配布がよくわかっていなかったようだ。これらの分の計算もきちんとしてあげる必要があるということらしい。特に期首は忘れがち。異常仕損の個数も当月投入分から計算してやる必要がある。そもそも標準原価を虫食いの資料から求めるところから始まるので、かなり難問だった。

 

原計については、完全に計算ミス。途中でミスに気づいて、直せた部分とそうでない部分があった。

本番でも、ミスに気付くのが第1段階として、そのミスがどの部分にまで波及しているのかきちんと把握、確認する必要がある。

直前期でも色々な気付きがあるのはいいことだ。本番までできるだけのことをやっていこう。