司法試験合格者が日商簿記1級試験合格を目指すブログ

司法試験に合格している筆者が独学で日商簿記1級の合格を目指して勉強した内容を記録していくブログです。

今後の予定とやるべきこと

総勉強時間が200時間を超え、商会は簿記の教科書と問題集を2回し、工原はスッキリの問題を3回しして、全範囲についてある程度身に付いてきた。

過去問を解いてみても、ある程度戦える状態であり、特に工原については十分な戦力である。

当初の予定では、今後は1日のうち、片方は過去問、もう片方はテキスト問題集の復習と考えていたが、それだと過去問を1回しするまでに時間がかかる。

思ったよりも力がついているし、ちょうど夏休みに入ったし、来月は仕事が多少忙しくなりそうだし、ということで今月一気に過去問14回分を解いてしまうことにする。

これにより足りない部分や合格を確実にするために必要なことを早期に洗い出し、今後の復習に役立てる。

過去問の出来具合にもよるが、過去問を一通り解き終えたら、テキスト問題集過去問の復習をするとともに、網羅型を解いてスピードと応用力を鍛えたい。10月以降は当てる問題集をやっておくことになるだろう。直前には一度どこかの公開模試を会場で受けて本番の雰囲気や手続、時間配分を確認するようにしたい。一度経験しておくのとそうでないのとでは本番での余裕度が違う。

 

あと、過去問解いたあとは、商会、工原ともに理論(というか会計基準)をもう少しやりたいと思っている。結局のところテキストは会計基準に基づいて書かれており、法律でいうところの条文なので、一次資料に当たることで理解が深まると思っている。過去問では確実に理論問題が出ており、それで何点も落とすのはもったいない。何十分かけて当期純利益法人税等調整額、正味現在価値の数字をきちんと合わせても1-2点、数十秒でできる語句の穴埋めも1-2点である。点数に対する費用対効果という点でも理論対策をすることはむしろ合理的である。理論問題にかける時間を減らせれば、計算問題により多くの時間がかけられ、ミスを減らすことも可能だ。

商会の会計基準は色々なものがあって手に入れるのが面倒なので後回しにするが、原価計算基準は1つしかないし分量も少ないので早速印刷してみた。さっと流し読んでみたが普通に読めるし面白い。

商会については会計基準の載っている理論のテキストでも買ってみようか。今のところTACの税理士試験の財務諸表論の理論の教科書&問題集がよさそうに見えるが改訂版が近いうちに出るそうなのでそれが出るまでは待つことにして、空いた時間でパブロフアプリでもやっていこう。